入院して行う検査・治療

ICD

ペースメーカ治療は、電気刺激によって脈拍を調節することで、徐脈性不整脈(以下、徐脈)に伴う疲れやすさや息切れなどの症状を改善させます。ペースメーカ治療は、徐脈を根治するためのものではありません。また、心臓病を予防したり、心臓発作を防いだりすることはできません。 ペースメーカ治療では、ペースメーカからのごく弱い電気刺激を利用して脈拍を正常な状態に近づけ、十分な量の血液を体に行き渡らせることで、さまざまな症状を改善させます。 機械自体は、大変信頼性の高い機械なので、故障、誤認識、誤作動、の危険性は極めて低くなっています。
ペースメーカによる治療では、ペースメーカ本体のほかに、リードと呼ばれる電極を使用します。


植込み型除細動器は出現した不整脈の種類や重症度に応じて、自動的に適切な治療法を選択し実行します。これまでの研究では植込み型除細動器によって突然死の90%以上が予防できることが示されています。
植込み型除細動器は、致死性不整脈を止める装置であって、致死性不整脈自体の発生を予防ないし減少させる機械ではありません。
あくまで、頻脈に対する対症療法(症状だけを治す治療で本質治療ではない)です。したがって、不整脈の原因となった病気自体の治療は行いません。また進行を止めることはできません。 植込み型除細動器は、一般には心室頻拍に対しては、まず抗頻拍ペーシングを行い、それて停止しなければ、次いで電気ショックで、停止をはかります。
心室細動に対しては、はじめから電気ショックで止めるように設計・設定されてします。
脈が遅くなったときには、それを察知して電気刺激を心臓に送るようになっています。
機械自体は、大変信頼性の高い機械なので、故障、誤認識、誤作動、の危険性は極めて低くなっています。
実際の手術では、機器本体と一緒に、リードと呼ばれる導線も体内に植込まれます。リードは血管(静脈)を通って心臓内にその先端が置かれ、心臓が発する電気情報を絶え間なく監視し、発作が起こった時には、本体から電気刺激を心臓内に伝えることにより治療を行います。


植込み型除細動器の植込みもやはり、ペースメーカ植込みと同じく、局所麻酔下で行います。鎖骨の下を数センチ切開し、胸部の皮下や筋膜の下にポケットを作成します。次に、鎖骨の下を通る太い静脈に、本体と心臓を結ぶリードと呼ばれる細い導線を挿入します。リードはペースメーカの種類により2本使用する場合と1本だけ使用する場合があります。
また、植込み型除細動器の場合は、最終的にリードの位置を決定する前に頻脈を誘発させ、植込んだ本体でその頻脈を止めることができるかどうかを試験することがあります。手術はおよそ2~3時間で終了します。



ペースメーカ合併症参照



ICDは電池で動いており、状況にもよりますが、手術後4~6年くらいで電池が消耗するため、その後は本体部分を交換手術することになります。電池寿命となったときには、機械から警報音が出るようになっていますので、医療機関にご連絡下さい。


心拍数が激しく上がるような運動は、除細動器が「頻拍」として認識して電気ショックを作動させる可能性が高くなりますので、お控え下さい。


除細動器が作動したときには、できるだけ速やかに植え込まれた医療機関にご連絡ください。


ICDを埋め込まれた患者さまは、ご家庭・屋外・病院内など、生活上の注意点(避けるべきもの)がいくつかあり、
ICD手帳に記載されております。
安全に関する重要な内容ですので、よくお読みになり生活上注意を払ってお過ごしください。



植え込み後、3月に1回ほど外来で、機械の状態をチェックします。
状況に合わせて設定の変更を行うこともあります。



▲ページトップへ