心臓の基本

心臓の構造と働き

 心臓には、上下左右の4つの部屋があります。上の部屋を心房と呼び、下の部屋を心室と言います。
心臓は、血液が体全身をとどまることなく回り続けるための、ポンプの役割をしています。
心房は、心臓に帰ってきた血液を一度貯めておく部屋、すなわちタンクの役割をしています。
心房から心室へ送り込まれた血液は、心室から心臓の外に出ます。
心室は、心臓から血液を送り出すポンプに役割をしている部屋です。


 

 心臓の左の下の部屋、左心室からは大動脈と呼ばれる大きな血管が出ています。左心室が収縮することにより、左心室内の血液が体全体に動脈を通って行きわたり、体の隅々まで酸素や栄養を運びます。
酸素を全身に提供した後は、静脈を通って心臓に帰ってきます。
 静脈は右心房に繋がっており、酸素を失った血液は右心房に貯留されることになります。
右心房に貯留された血液は、右心房の下の部屋、右心室へ移動し、その後右心室から肺に送り出されます。
 肺では、呼吸によって取り込んだ空気と血液を混ぜ合わせることによって再度酸素を含んだきれいな血液になり、左心房に帰ってきます。左心房に貯留された酸素を含んだ血液は、左心室を経て再度全身に酸素を提供すべく送り出されます。このように、血液は心臓を使用して全身をぐるぐる回っているのです。
この心臓の血液を送り出す力が弱まってしまった状態を「心不全」と言います。


 

 正常な心臓は、「洞結節」というところから電気が出ることで運動を開始します。洞結節は、電気が出るところすなわち発電所です。洞結節は右心房の上のほうにあります。
ここから出た電気は、右心房と左心房すなわち上の部屋を収縮させます。
 心房全体にいきわたった電気は、心房と心室を繋いでいる「房室結節」と呼ばれる変電所に集まりその後に心室へと伝播していきます。
 房室結節から心室全体に電気が伝わると、心室が正常に収縮します。この洞結節から心室までの電気の通り道を「心臓の刺激伝導系」と呼び、順序良く電気が伝達するとようやく血液が心臓から駆出されます。
この刺激伝導系に異常をきたすと、「不整脈」が発症します。


 

 心臓は、意識的に早く動かしたり強く動かしたりすることは出来ません。しかし、常に必要な分だけ働いてくれています。
これは、自律神経と呼ばれる神経で調整されているからです。
自律神経とは、「神経自らが律している神経」という意味です。この自律神経は、心臓と脳や胃腸を含めた全身を繋いでいます。そして自律神経には交感神経と副交感神経の2つが存在し、常にこの両者が働いてバランスを取っています。
 交感神経は、心臓を頑張らせる作用を持ち、副交感神経は心臓を休める方向に働きます。交感神経が強く働いているときは、心臓は強く速く動きます。
 副交感神経が優位に作用しているときは、心臓は静かにゆっくり動きます。運動をしているときは交感神経が、就寝時など安静にしているときには副交感神経が優位に働くことにより心臓の動きを調整しています。


 

 心臓は血液を送り出すポンプの役割をしており、筋肉で構成されています。もちろん、心臓の筋肉にも酸素や栄養が必要です。しかしながら、心臓の中に入っている血液からは酸素や栄養分は一切供給されません。
心臓の筋肉に酸素を供給する、心臓専門の血管が心臓の外側にはり巡っています。全体が頭にのせる冠のような形をしているため、「冠動脈」と呼ばれます。この冠動脈が、動脈硬化などで狭くなり心臓の筋肉の酸素不足が起こる病気を「狭心症」といい、閉塞してしまいその先の心臓が死んでしまう病気が「心筋梗塞」です。
このように心臓は、人間の意思とは関係なく常に必要な動きをし続けるようにできています。
心臓病は、これらの恒常的な心臓の力、リズムそして調整機能が破たんしてしまうことによって発症します。


▲ページトップへ